Section 18
Prev     Next

18   名詞句(NP)

名詞句(NP)は普通は名詞的な要素を主要部(N,NPR,PRO,WPRO,等)とするが, 量化子(Q),量化詞句(QN),数量詞句(NUMCLP)も名詞句の主要部となる。 明示的な主要部を伴わない NP は,空の名詞的主要部をもつと考えられる。 これは,いわゆる N-バー削除(あるいは,所有者句の短縮)に見られる。 この空の主要部はアノテーション中に明示的に表記されることはないが,それが投射する NP の中に潜在的に存在する。

(194)
3番目のカップルは友人同士です

( (IP-MAT (PP (NP (IP-REL (NP-SBJ *T*)
                          (NP-PRD (NUMCLP (NUM 3)
                                          (CL 番目)))
                          (AX の))
                  (N カップル))
              (P は))
          (NP-SBJ *)
          (NP-PRD (N 友人)
                  (N 同士))
          (AX です))
  (ID 46_translated_TED_8-StefanaBroadbent_2009G))

(195)
三番目のにも仁王はいなかった。

( (IP-MAT (PP (NP (IP-REL (NP-SBJ *T*)
                          (NP-PRD (NUMCLP (NUM 三)
                                          (CL 番目)))
                          (AX の)))
              (P に)
              (P も))
          (PP (NP (NPR 仁王))
              (P は))
          (NP-SBJ *)
          (VB い)
          (NEG なかっ)
          (AXD た)
          (PU 。))
  (ID 387_aozora_Natsume-1908))

IP によって直接支配される名詞句はすべて何らかの機能をラベル付けされる。 そのような名詞句については,18.1--18.11節で論じる。 機能情報を付加されない NP は 18.12節で論じる。

18.1   主語(NP-SBJ)

5 節で述べたように,一般的な原則として,すべての述語は主語をもち, またすべての主語と述語の対は IP を投射する。 主語をもたないように見える文は,空要素としての主語 (NP-SBJ *exp*) を与えられる(6.1 節を参照)。

     すべての IP が主語をもつ(句カテゴリーとして表現されるか,あるいはコントロールによって決定される)という原則は, 日本語の節の構造一般に関して何らかの主張をしようとするものではない。 項がすべて満たされた構文はモデルを単純化し,アノテーションの正確さをチェックするための方法として役立つ。 (NP-SBJ *exp*) のラベル付けのためにはネイティブのアノテーターの判断が必要である。また,これによってコントロールを受ける要素と区別できるので,「主語のない文」の検索が容易になり,アクセスしやすくなる。

     以上のことから,コントロール環境とはなりえない IP(すなわち,IP-MAT,IP-SUB,IP-IMP,IP-REL)にはつねに NP-SBJ が含まれる。 つまり,PP の内部に NP があり,その直後に曖昧性解消の情報 (NP-SBJ *) が後続するか, あるいは当該の IP の下に直接 NP-SBJ が存在するかのどちらかになる。 後者の場合はむろん上の例のようなゼロ代名詞のことがある(6.1 節を参照のこと)が,その場合でも句カテゴリーが常に含まれる。

     コントロール環境になることのできる IP(すなわち,IP-ADV,IP-SMC,IP-EMB)は,上位の節の項によりコントロールされる場合は NP-SBJ を含まない。 実装の例については,26, 27 節を参照のこと。

     注意が必要なのは,NP-SBJ とラベル付けされた要素が,それと結び付く述語の実際の主語ではない場合がありうることである。 NP-SBJ が NP-SBJ2 の姉妹であり,かつそれに先行するとき,実際には NP-SBJ2 が主語だと解釈される場合がある。 詳細については 18.2 を参照。 そのため,主語をすべて検索しようという場合には,NP-SBJ2 の姉妹である NP-SBJ を除外し, その代わりに NP-SBJ2 を含めなければならない。

18.2   副次的主語(NP-SBJ2)

日本語には「二重主語文」と呼ばれる構文があり,頻繁に使用される。

(196)
神戸は夜景がきれいだ。

( (IP-MAT (PP (NP;{KOBE} (NPR 神戸))
              (P は))
          (NP-SBJ *)
          (PP (NP (N 夜景))
              (P が))
          (NP-SBJ2 *が*)
          (ADJN きれい)
          (AX だ)
          (PU 。))
  (ID 762_textbook_kisonihongo))

上の例文において,助詞「は」と「が」は両方とも,それぞれ NP に対し文法上の主語であるという表示を行っている。 2番目の主語(述語に近い方)は,他の要因からは独立して,述語に対して単純に主語の役割を果たしている。 最初の(左側の)主語は,2番目の主語や述語,あるいはこれら2つが形作る叙述(詳細は以下を参照のこと)との関係に依存する。 本アノテーションの枠組みでは,最初の主語は SBJ と,2番目の「が」の付いた主語は SBJ2 とラベル付けされる。 これらは両方ともコントロール元の項となることができる。

     関係節を除いた節の中で最初の主語は典型的には「は」「も」「なら」「だって」等のとりたて助詞によってマークされる。 この構文のもう1つの特徴は,適切な文脈さえ与えられれば最初の主語は「が」でも表示されうることである。 これは,関係節の中でも可能である。

また,以下のように特別な焦点を伴う場合にも現れる。

     2つの主語および述語の間にどのような関係が成り立つかによって,この種の文は少くとも3つのタイプに分けられる(日本語記述文法研究会 2009, 第5巻, pp. 186-189 を参照のこと)。 これらのタイプの区別はアノテーションには記されないが,それに関する知識は,この構文を認識するに際して有用である。

     最初のタイプは,「は」が表示する最初の主語が「が」の表示する2番目の主語を意味的に修飾するものである。 そのため,「A は B が C(だ)」の文は,ほぼ意味の変更を伴わず「A の B が C(だ)」と言い換えることが出来る。以下に例を挙げる。

「料金はS席が5千円だ」の文は「* 料金のS席が5千円だ」とは言い換えられないが,ここでも「料金」と「S席」との間にある全体-部分関係がこの文型の基礎をなしていると考える。

第2のタイプには述語名詞が現れ,最初の主語がこの述語名詞を修飾している。 すなわち,「A は B が C だ。」は「B が A の C だ」と言い換えられる。 典型的には,C は A の重要または不可欠な側面を表す。 例を以下に示す。

第3のタイプにおいては,2つの主語や述語の間に特定の関係が成り立たない。 最初の主語は,2番目の主語と述語が形作る叙述と関係する。 例えば,

この文においては,「この匂い」は「ガス」や「漏れている」と修飾 - 被修飾や項 - 述語の関係にない。 「ガス」と「漏れている」とが構成する叙述に対し,総体的に関係づけられている。

     二重主語文は日本語に広く見られ,関係節による修飾や主文の名詞句によるコントロールや省略の場合に見られる, 表層に現れない空要素の主語が存在するものと解釈されることがある。 下の例文で,IP-MAT の主語は話し手であるが,同時に IP-ADV へのコントロールを行っている。

(197)
実家が塩釜の海産物屋なので、浜のにおいの中で育った。

( (IP-MAT (NP-SBJ *speaker*)
          (PP (IP-ADV (PP (NP (N 実家))
                          (P が))
                      (NP-SBJ2 *が*)
                      (NP-PRD (PP (NP (N 塩釜))
                                  (P の))
                              (N 海産物屋))
                      (AX な))
              (P ので))
          (SCON *)
          (PU 、)
          (PP (NP (PP (NP (PP (NP (N 浜))
                              (P の))
                          (N におい))
                      (P の))
                  (N 中))
              (P で))
          (VB 育っ)
          (AXD た)
          (PU 。))
  (ID 33_newswire_KAHOKU_00303_K201401010W5XP4XX00001))

この種の構文と「が」によって表示される第一目的語(NP-OB1)をもつ文との区別に注意する必要がある。 9.2 節で詳細に説明したように,「が」が NP-OB1 を表示する文において, NP-OB1 が表現されない場合,NP-SBJ は依然として述語の主語としての解釈が可能である。 これに対して大多数の二重主語文では,NP-SBJ を単純に述語の主語として解釈することはできない。 さらに,「が」表示の目的語を伴う述語は数が限られているのに対し,二重主語構文に関しては,NP-SBJ との関係性がつけられる限りにおいて, 述語のタイプについての制限はほぼ存在しない。

     以下の例文は,NP-SBJ2 が主題化されて左方移動し,NP-SBJ が総記の焦点化を受けて出来たものである。

このような例を二重主語文として扱うべきかどうかは,明らかでない。

     また,三重主語文や四重主語文も可能であることはよく知られている。 例えば,「日本は女性は平均寿命が長い。」 1つの節の中にいくつの主語が許されるかについて,今後調査する必要がある。

     また,第一のタイプの二重主語文の定義は,他動詞「ある」(所有の「ある」) の構文にも当てはまる。 しかし,本アノテーションではこのような構文はにおける「が」を伴う名詞句は NP-OB1 として扱われる。

18.3   論理的主語(NP-LGS)

NP-LGS は,受動文における論理的主語を表示するのに用いられる。 30.7 節を参照のこと。

(198)
「私も世の中に認められ始めたんだ」

( (IP-MAT (-LRB- 「)
          (PP (NP (PRO 私))
              (P も))
          (NP-SBJ *)
          (PP (NP (N 世の中))
              (P に))
          (NP-LGS *に*)
          (VB 認め)
          (PASS られ)
          (VB2 始め)
          (AXD た)
          (P ん)
          (AX だ)
          (-RRB- 」))
  (ID 200_aozora_Yuki-1-2000))

使役構文では,「降格」された主語は受動文におけるのと同様に「に」によって表示された論理的主語のはずだが, にもかかわらず NP-OB1 とアノテートされることに注意すること。 これは,この構文が文脈により受動文となりうるためである。

18.4   第一目的語(NP-OB1)

目的語は形式的には二項述語の主語ではない方の項と定義され,NP-OB1 とラベル付けされる。

(199)
太郎が花子を叱った。

( (IP-MAT (PP (NP;{PERSON} (NPR 太郎))
              (P が))
          (NP-SBJ *が*)
          (PP (NP;{PERSON} (NPR 花子))
              (P を))
          (NP-OB1 *を*)
          (VB 叱っ)
          (AXD た)
          (PU 。))
  (ID 1796_misc_JSeM_beta_150530))

何が目的であるかを認定することは必ずしも簡単ではない。 同じ移動の経路を表す NP でも,「山を歩く」の場合は任意的文法役割を表す付加句であり, 「山を超える」においては必須文法役割を表す項だと考えられる。 とりたて助詞を別として,目的語がどの助詞により表示されるかということはかなりの程度,関与する主語の性質に依存する。

三項動詞の「を」でマークされる項は NP-OB1 とラベル付けする。

(200)
私は、そのハガキをW君に送った。

( (IP-MAT (PP (NP;{DAZAI} (PRO 私))
              (P は))
          (NP-SBJ *)
          (PU 、)
          (PP (NP;{DAZAI_LETTER} (D その)
                                 (N ハガキ))
              (P を))
          (NP-OB1 *を*)
          (PP (NP (NPR W君))
              (P に))
          (NP-OB2 *に*)
          (VB 送っ)
          (AXD た)
          (PU 。))
  (ID 40_aozora_Dazai-1-1940))

7.1.1 節で述べたように,NP-OB1 と NP-OB2 を区別する為の明確な基準は存在せず, ただ三項述語の項のうち主語ではなく「を」で表示される項が NP-OB1 とラベル付けされるという大雑把な規則があるだけである。 実際のところは,三項述語の他の NP-OB1 の大部分は複合述語(について,をもって)によって表示されるか,あるいは助詞を伴わない。

18.5   第二目的語(NP-OB2)

三項動詞の項のうち、主語でない主要項の2つめのものを NP-OB2 とラベル付けする(例 (200) も参照)。

(201)
/震災や原発事故、地域再生誰に託す

( (CP-QUE (PU /)
          (IP-SUB (NP-SBJ *pro*)
                  (NP-OB1 (CONJP (NP (N 震災))
                                 (P や))
                          (CONJP (NP (N 原発事故)))
                          (PU 、)
                          (NP (N 地域再生)))
                  (PP (NP (WPRO 誰))
                      (P に))
                  (NP-OB2 *に*)
                  (VB 託す)))
  (ID 2_newswire_KAHOKU_00028_K201401010A0F30XX00001))

あくまで大雑把な規則であるが,ある述語に対して主語でない項が2つ存在する場合, その1つが「を」によって表示されているかあるいは表示が可能であれば, 残るもう1つの項は NP-OB2 のラベルを与えられる。

18.6   場所格の NP(NP-LOC)

場所を表し,格助詞を伴わない NP は NP-LOC とラベル付けされる。

(202)
両親は子供をあちこち連れ回した.

( (IP-MAT (PP (NP (N 両親))
              (P は))
          (NP-SBJ *)
          (PP (NP (N 子供))
              (P を))
          (NP-OB1 *を*)
          (NP-LOC (PRO あちこち))
          (VB;{連れ回す.01} 連れ回し)
          (AXD た)
          (PU .))
  (ID 1801_dictionary_vv-lexicon_20150226))

この種の表現が格助詞以外の助詞を伴う場合,NP はその助詞の補部とされるだけだが, (NP-LOC *) の形の曖昧性解消のための情報がその直後に付加される。

(203)
しかし部屋の中は薄明りがさしている。

( (IP-MAT (CONJ しかし)
          (PP (NP (PP (NP (N 部屋))
                      (P の))
                  (N 中))
              (P は))
          (NP-LOC *)
          (PP (NP (N 薄明り))
              (P が))
          (NP-SBJ *が*)
          (VB さし)
          (P て)
          (VB2 いる)
          (PU 。))
  (ID 247_aozora_Mori-1912))

     NP が空間軸上の距離または分布を意味し,述語が示す出来事や行為の広がりを表す場合,NP-ADV とラベル付けされる。 例えば,熱帯林の蔓が一夜にして (NP-ADV 30センチ) 伸びることもある; (NP-ADV 局地) 豪雨の恐れがあります。 詳しくは 18.9 節を参照のこと。

18.7   分量を表す NP(NP-MSR)

時間軸上の範囲または頻度を文レベルで表現する裸の名詞句は, それが純粋に副詞的なものである場合は(すなわち,他の NP を修飾せず,局所的な述語だけを修飾するのであれば),NP-MSR のラベルを与えられる。 もしも副詞的な NP と述語が表す出来事または状態とが同一の広がりをもつ継続期間を表すのであれば, 副詞的な NP は NP-MSR とラベル付けされる。 この場合特に, NP-MSR が表す継続期間の終端で状態が終了するか出来事が終了することが含意されている。 時間を示す NP がそのような含意をもたない場合(あるいは,含意が破棄される場合),NP は NP-TMP とラベル付けされる(18.8 節を参照のこと)。 頻度を表す NP は一般に NP-MSR として扱われる。

(204)
二日つづけて酒を呑んだのである。

( (IP-MAT;{DAZAI_DRINKING} (NP-SBJ;{DAZAI} *speaker*)
                           (IP-ADV (NP-SBJ *exp*)
                                   (NP-MSR (NUMCLP (NUM 二)
                                                   (CL 日)))
                                   (VB つづけ)
                                   (P て))
                           (SCON *)
                           (PP (NP (N 酒))
                               (P を))
                           (NP-OB1 *を*)
                           (VB 呑ん)
                           (AXD だ)
                           (P の)
                           (AX で)
                           (VB2 ある)
                           (PU 。))
  (ID 3_aozora_Dazai-1-1940))

(205)
私は、もう少しここで待とう、と考えていた。

( (IP-MAT (PP (NP;{SPEAKER_1088} (PRO 私))
              (P は))
          (NP-SBJ *)
          (PU 、)
          (CP-THT (IP-SUB (NP-SBJ *speaker*)
                          (NP-MSR (ADV もう)
                                  (Q 少し))
                          (PP (NP;{CURRENT_PLACE_1088} (PRO ここ))
                              (P で))
                          (VB 待と)
                          (MD う))
                  (PU 、)
                  (P と))
          (VB 考え)
          (P て)
          (VB2 い)
          (AXD た)
          (PU 。))
  (ID 1088_textbook_kisonihongo))

(206)
私は、途中で一度、悪い夢を見た。

( (IP-MAT (PP (NP (PRO 私))
              (P は))
          (NP-SBJ *)
          (PU 、)
          (PP (NP (N 途中))
              (P で))
          (NP-MSR (NUMCLP (NUM 一)
                          (CL 度)))
          (PU 、)
          (PP (NP (IP-REL (NP-SBJ *T*)
                          (ADJI 悪い))
                  (N 夢))
              (P を))
          (NP-OB1 *を*)
          (VB 見)
          (AXD た)
          (PU 。))
  (ID 423_aozora_Dazai-2-1940))

(207)
そうして輪の上を何遍も廻った。

( (IP-MAT (NP-SBJ *pro*)
          (CONJ そうして)
          (PP (NP (PP (NP (N 輪))
                      (P の))
                  (N 上))
              (P を))
          (NP-OB1 *を*)
          (PP (NP (NUMCLP (WNUM 何)
                          (CL 遍)))
              (P も))
          (NP-MSR *)
          (VB 廻っ)
          (AXD た)
          (PU 。))
  (ID 267_aozora_Natsume-1908))

この種の表現に助詞が後続する場合,NPはそのままで助詞の補部となり, その直後に(NP-MSR *) の形式の曖昧性解消のための情報が付加される。

(208)
車避難について町内会で何度も話し合っている。

( (IP-MAT (NP-SBJ *speaker+pro*)
          (PP (NP (N 車避難))
              (P について))
          (PP (NP (N 町内会))
              (P で))
          (PP (NP (NUMCLP (WNUM 何)
                          (CL 度)))
              (P も))
          (NP-MSR *)
          (VB 話し合っ)
          (P て)
          (VB2 いる)
          (PU 。))
  (ID 60_newswire_KAHOKU_00074_K201401110A0T20XX00001))

空間軸上の範囲または分布を意味する副詞的表現については,18.9 節を参照のこと。

18.8   時間を表す NP(NP-TMP)

出来事が生じたり状態が成り立つ時間のまとまり(1970年,土曜日,今日,等)を表す NP は, もしもその時間のまとまりが出来事や状態の限界を示すということがないのであれば,NP-TMP とラベル付けされる。

(209)
1970年、大阪で万国博覧会が開かれた。

( (IP-MAT (NP-TMP (NUMCLP (NUM 1970)
                          (CL 年)))
          (PU 、)
          (PP (NP;{OSAKA} (NPR 大阪))
              (P で))
          (PP (NP (N 万国博覧会))
              (P が))
          (NP-SBJ *が*)
          (VB 開か)
          (PASS れ)
          (AXD た)
          (PU 。))
  (ID 269_textbook_kisonihongo))

(210)
先週の土曜日、街で昔の友人に会った。

( (IP-MAT (NP-SBJ;{MAN_270} *pro*)
          (NP-TMP (PP (NP (N 先週))
                      (P の))
                  (N 土曜日))
          (PU 、)
          (PP (NP (N 街))
              (P で))
          (PP (NP (PP (NP (N 昔))
                      (P の))
                  (N 友人))
              (P に))
          (VB 会っ)
          (AXD た)
          (PU 。))
  (ID 270_textbook_kisonihongo))

否定やその他の状態述語については,NP-TMP と NP-MSR の区別は時として困難なことがある。 区別のための手懸かりとして,NP-MSR が意味する継続期間の終端が状態の変化や出来事の終了を含意するのに対し, NP-TMP についてはこのことは当てはまらないことに留意しておくと役立つだろう。

(211)
今日は、誰にも会わない。

( (IP-MAT (NP-SBJ;{MAN_95} *pro*)
          (PP (NP (N 今日))
              (P は))
          (NP-TMP *)
          (PU 、)
          (PP (NP (WPRO 誰))
              (P に)
              (P も))
          (VB 会わ)
          (NEG ない)
          (PU 。))
  (ID 95_textbook_kisonihongo))

表現の組み合わせによって出来事の継続時間が示されている場合, その表現は NP-MSRとして扱われる。

     そのような表現が助詞を伴う場合,NP はそのまま助詞の補部とされ,(NP-TMP *) の形の曖昧性解消のための情報がその直後に付加される。

18.9   副詞句的な NP(NP-ADV)

副詞句として振る舞う NP は NP-ADV とラベル付けする。 NP-ADV は本来,多様な用例に対応するために使用し, NP-TMP や NP-LOC, NP-MSR 等,他のカテゴリーに該当しないすべての名詞句の副詞句的用例を包含する。 例を以下に示す。

(212)
そうしてもう少し行けば分るように思える。

( (IP-MAT (NP-SBJ *speaker*)
          (NP-OB1 *pro*)
          (CONJ そうして)
          (IP-SMC (NP-PRD (IP-EMB (NP-SBJ *speaker*)
                                  (IP-ADV (NP-ADV (ADV もう)
                                                  (Q 少し))
                                          (VB 行け)
                                          (P ば))
                                  (CND *)
                                  (NP-OB1 *pro*)
                                  (VB 分る))
                          (N よう))
                  (AX に))
          (VB 思える)
          (PU 。))
  (ID 205_aozora_Natsume-1908))

(213)
沿線には大学が多いため学生利用が多い。

( (IP-MAT (NP-ADV (IP-EMB (PP (NP (N 沿線))
                              (P に)
                              (P は))
                          (PP (NP (N 大学))
                              (P が))
                          (NP-SBJ *が*)
                          (ADJI 多い))
                  (N ため))
          (PP (NP (N 学生利用))
              (P が))
          (NP-SBJ *が*)
          (ADJI 多い)
          (PU 。))
  (ID 7_wikipedia_KYOTO_19_RLW_00001))

(214)
よって、そのとおり決まりました。

( (IP-MAT (NP-SBJ *pro*)
          (CONJ よって)
          (PU 、)
          (NP-ADV (D その)
                  (N とおり))
          (VB 決まり)
          (AX まし)
          (AXD た)
          (PU 。))
  (ID 14_diet_OM41_00005))

このような表現が助詞を伴う場合,NP はそのままで助詞の補部とされる。 曖昧性解消のための情報は必要ない。

(215)
教科書の指示のとおりに実験を行った。

( (IP-MAT (NP-SBJ;{MAN_84} *pro*)
          (PP (NP (PP (NP (PP (NP (N 教科書))
                              (P の))
                          (N 指示))
                      (P の))
                  (N とおり))
              (P に))
          (PP (NP (N 実験))
              (P を))
          (NP-OB1 *を*)
          (VB 行っ)
          (AXD た)
          (PU 。))
  (ID 84_textbook_kisonihongo))

18.10   呼格 NP(NP-VOC)

呼格(呼び掛け)は NP-VOC とラベル付けされる。

(15)
「先生、もうお忘れですか?」

( (CP-QUE (-LRB- 「)
          (IP-SUB (NP-VOC (N 先生))
                  (PU 、)
                  (NP-SBJ *hearer*)
                  (ADVP (ADV もう))
                  (VB お忘れ)
                  (AX です))
          (P か)
          (PU ?)
          (-RRB- 」))
  (ID 92_aozora_Hayashida-2015))

(217)
『芳一!』

( (FRAG (-LRB- 『)
        (NP-VOC (NPR 芳一))
        (PU !)
        (-RRB- 』))
  (ID 42_aozora_Togawa-1937))

(218)
……芳一、まア喜べ!――

( (IP-IMP (PU ……)
          (NP-VOC;{HOICHI} (NPR 芳一))
          (CLEAN *VOC*)
          (NP-SB;{HOICHI} *hearer*)
          (PU 、)
          (INTJ まア)
          (VB 喜べ)
          (PU !――))
  (ID 227_aozora_Togawa-1937))

上記 (218) のように,命令文における呼格 NP は,空要素との関連付けを必要とする。詳細は,23.3 を参照されたい。

18.11   主題の NP(NP-TPC)

「は」によって表示された名詞句で,文中での機能が不明なものは通常 NP-TPC とラベル付けされる。

(219)
自分も確にこれは死ぬなと思った。

( (IP-MAT (PP (NP (PRO 自分))
              (P も))
          (NP-SBJ *)
          (CP-THT (CP-FINAL (IP-SUB (NP-SBJ *pro*)
                                    (ADVP (ADJN 確)
                                          (AX に))
                                    (PP (NP (PRO これ))
                                        (P は))
                                    (NP-TPC *)
                                    (VB 死ぬ))
                            (P な))
                  (P と))
          (VB 思っ)
          (AXD た)
          (PU 。))
  (ID 10_aozora_Natsume-1908))

「は」表示の名詞句の文法役割が明確にできる場合には,(NP-SBJ *)や (NP-TMP *) のような曖昧性解消のための情報が付加される。

ここで,二重主語構文を主題構文からどう区別すべきかについて明らかにしておく必要がある。 上記の NP-TPC の定義により,二重主語構文の NP-SBJ は NP-TPC の下位クラスであることになる。 しかしそれは,(i) 独立したもう1つの主語である NP-SBJ2 や述語や主語/述語の組み合わせとの関係に依存しており, また (ii) 文脈によっては(特に,関係節や総記の読みをもつ焦点の文脈において)助詞「が」により表示されることができるという特徴をもっている。 「は」により表示される名詞的表現でこれらの条件を満たさないものは NP-TPC とラベル付けされる。

18.12   裸の NP

以上に述べた諸機能のうちどれももたない NP に対しては,裸のラベルである NP が用いられる。 これは,以下のような場合を含む。

並列された NP のうち,最上位の NP には必要に応じて機能ラベルを付加する。 個々の並列句を直接支配する NP に対しては機能ラベルを与えないものとする。

他の構成素(句または節)から転置された NP は,NP としてラベル付けされ,その転置元である構成素中のトレースと共通のインデクス付けを施される。 その例には外置が含まれる(33.4 節を参照)。 これは,前提とされたり文脈から復元可能な要素が説明補足として発話の末部に付け加えられたものである。 必要な場合,転置された NP の機能は,明示された NP の上ではなく,トレース上に表示される。

(220)
世界を動かしますそれ!

( (CP-FINAL (IP-SUB (NP-SBJ *ICH*-1)
                    (PP (NP (N 世界))
                        (P を))
                    (NP-OB1 *を*)
                    (VB 動かし)
                    (AX ます))
            (NP-1 (PRO それ))
            (PU !))
  (ID 91_translated_TED_7-HansRosling_2010S))


Prev     Next
Section 17  Home  Section 19